top of page

「個人的にとらない」こと


人間関係で落ち込んでしまうとき、相手の意図を憶測して思考がグルグルまわり、さらに落ち込んでしまうことってありますか?

例えば、誰かの発言や行動で傷つけられた、迷惑をかけられたと感じているとき、最初は腹が立ったり悲しくなるなどの感情を経験しますが、その後、なぜか自分に自信がなくなってしまったりする。「そんな態度を相手に取られる自分に原因があるんだ・・・」と思ったりとか。

さらには、そんなことで腹が立ったり悲しくなってしまうなどの反応を起こしてしまった自分が嫌になったり。

嫌な気持ちにさせられたのは自分なのに、なぜかしまいには自分の自信がなくなったり、自己嫌悪に陥ったりする。

これって良くも悪くも、調和を大切にする日本人の特性だと思うのです。自分が迷惑をかけられたにもかかわらず、まず「すみません」と言ってしまったりするところ。

まわりの状況をきちんと見て空気を読もうとする思いやりの気持ちが発達している文化なので、何か不調和が起きると「自分を責める」クセが少なからず誰にでもあるのではないかと思います。女性には特に。

でも誰かの発言や行動のせいで、自分の気分が下がって時には自信まで失ってしまってはもったいないと思うのです。しかも原因の張本人はあなたが落ち込んでいることにすら気がついていないかもしれません!

こういう時、英語ではちょうどいい言葉があります。

“Don’t take it personally.” (個人的にとらないでね)

アメリカではよく耳にする言葉で、なにか腑に落ちないことや傷ついてしまいそうなことが起きた時に使われます。わたしは最初、「個人的に取らないでねって言われても、なにかされたら傷つきますし、すべてが個人的なんですけど!」なんて思っていたのですが、実はこの考え方に慣れてくると全てが楽になります。

例えば、相手が冷たくしてきたり、きつい発言や行動をとったのは、相手になにか嫌なことがおきて気分が悪かったからから、という場合。(人って、自分の気分がよければ、他人を傷つけるようなことしませんよね)

もしくは、失礼なことをしてきた人は、単に繊細さにかける人で悪気はないのかもしれません。

個人的に取らないこと。原因や相手の意図を憶測したり自分を責めたりしないこと。何か嫌なことをされたりして傷つきそうになっても、その「傷つきそうな自分の感情」をマインドフルに見つめて感じたあとは、さらっと手放すこと。

感情はとても大切なので、無理やりコントロールしようとしないようにしましょう。優しく静かに自分の感情「苛立ち」や「悲しみ」を見つめてあげる。でもそれに流されないように、一定のスペースをとったら手放すこと。「個人的にとらない」とつぶやいて、深く深呼吸しておわり。

自分も、どこかで無意識に誰かの気分を下げてしまっているかもしれません。でも、自分は気づいていない場合が多いのです。だから、個人的にとらないこと。

これで嫌な気分の連鎖をストップ。

さらっと気分を切り替えられるようになれらば笑顔が増えて、またいい1日が過ごせそうです⭐︎

#心と対話 #癒し #セルフヒプノシス

77 views

Recent Posts

See All
bottom of page