top of page

好きの追求


毎日の生活の中で、自分が好きなことを見つけて、自分の生活に積極的に取り入れる習慣を身につけると、心と身体が活性化されて元気になっていきます。

好きなこととは、例えば好きな音楽、好きな食べ物、好きな雰囲気の場所、好きな本、好きな映画、好きな感じの人、好きな言葉、好きな香り、好きな時間の使い方、好きな絵やイメージなど、とにかくなんでも自分が「好きだな〜」と思うこと全てです。

「そんなの無意識にやっている気がする」という人は、それをもっともっと意識してみてほしいです。自分が好きなことや物、生活のスタイルをもっともっと意識して、毎日の生活にさらに彩りを添えていきましょう。

そして、「好き」は時間とともに変わっていくこともあります。「以前は好きだったけれど、今の自分とはちょっと違うかもしれない。」そういうポイントにも目を向けて、深く注目していきます。常に今現在の自分が好きだと感じること、もの、人、環境作りをしていくことが効果的です。

中には、生活を共にする家族がいたりして、なかなか自分の好きだけで生活をいっぱいにすることができない人もいるかと思います。そういう人も、共同生活する相手とぶつかり合わない場所で自分の好きを追求していきましょう。皆の個性を尊重しながら自分の好きを見つけていくことで、共同生活により彩りが増してカラフルな環境が作られていきます。お互いの「好き」が際立ち、自分の個性をよりはっきりと組み立てていくことができます。我慢 ではなく、お互いを尊重することがキーポイントです。

自分の好きを追求すると、例えばこんないいことが起きてきます。

①「自分とはどんな人なのか」を知ることができる

自分が何をするべきか分からないとか、どこへ向かっていくのか分からないなどの悩みを持っている人は、自分をまず知ることが大切です。自分の好きを追求することは、自分が心惹かれるものを知ることです。生活の中で好きを見つける習慣を持つことは、進むべき道を見つける道しるべのようなものなのです。

②感性が磨かれる

自分にとって中途半端なモノや環境に慣れすぎてしまっていると、知らず知らず知らずのうちに感性が鈍くなり、ここぞ!という時に「YES!」と即答できない人になってしまうことがあります。そんな人にとって、自分の好きを追求することは、鈍っている感性を再び育んでいくことです。好きなことを見つけていく行為といえど、もしかすると最初のうちは楽しいだけの作業ではないかもしれません。でも、葛藤を乗り越えて続けていくうちに感性が磨かれ、生活の中でも自分にとって本当に意味のあること、重要なことにYESが言いやすくなっていきます。

③自分に許可証を出せるようになる

自分らしさを輝かせて生きていくためには、まずは自分で自分に「自分らしくいていいよ!」と許可証を出さなければなりません。自分の世界を好きで満たしていくことで自分の自己価値を高め、自分を卑下する習慣をなくしていくことができます。誰かや何かの影響ではなく、「自分で自分らしくあること」を見つけていくことで、自分へのゴーサインが出しやすくなっていきます。

④心を癒す近道

疲れていたりストレスを感じていると、つい「好きじゃないこと」や「嫌なこと」ばかりに目がいってしまいます。その結果、自分の気分が下がったり、人間関係がギクシャクしたりなど、ネガティブにネガティブの連鎖状態が起きてしまうことになります。「好きじゃないこと」を探す代わりに、好きなことを普段から探す、追求する習慣を持つことは、自分を元気にして癒していく近道です。

他にも、もっともっといいことが起きてきます。

それでも、中には「好きばかりを追求するなんて甘い」なんて意見もあるかもしれません。でも本当にそうでしょうか?生活の中で自分の好きを見つけて増やしていくことは、社会というただでさえストレスが多い世界に生きるわたしたちにとっては、心を癒して、さらには自分自身をしっかりと持って生きていくために、必要不可欠なことです。

そして実は、「好きなこと=楽なこと」という方程式でもないのが現実なのです。好きを本気でどんどん追求していくと、その先にはただ単に楽で快適なことだけが待っているわけではないことが分かってくるでしょう。でも、それもきっと本人にとっては意味のある、有意義な経験になるのです。

もっと自分の五感を信じて大丈夫。

自分だけの好きを追求して、自分らしさを磨いていきましょう。

ぜひ毎日の生活をもっと「好き」でいっぱいにする習慣を取り入れてみてください。


216 views

Recent Posts

See All
bottom of page