top of page

自分との出会い


周りにどう思われているかを常に意識している私たち。自分で気がついている以上に、私たちは「他人にどう思われるか」を気にしながら、日々の生活の中で選択や決断をして生きています。

私たちが「他人にどう思われるか」を意識するとき、他人とは身近な友人や家族、職場の人間関係の場合もありますが、それ以上にもっと大きな枠で「世間一般的な考え方」を意識している場合もあります。

「みんながそうだから」とか、「これが常識だから」と考えて行動したり何かを決断する時、私たちは個人の思いを犠牲にして、周りに合わせることを自分にも他人にも求めています。

これは「和」が大切にされている日本人社会においては、とても重要なことです。場の空気を読んだり、意見の食い違いをまあるく納めるように気を配ったり、他人に迷惑をかけないように自分を奮い立たせて頑張ったり。日本人は、海外のさまざまな民族と比べてみても、他人との関係においてマナーを気にして、相手を気遣う社交スキルとモラリティーのレベルがとても高い民族なのです。

公共の場のゴミ拾いを誰に言われたわけでもないのにすすんで行ったり、拾ったお財布をそのまま交番に届けたりする行為は、海外の人々から驚きの目を持って賞賛されているのですが、そんなことは私たち日本人にとってごく当たり前のこと。それが賞賛されるって、海外の人たちはどんなモラルで生きてるの?なんて考えるほどです。「平和ボケ」とネガティブに言われることもありますが、実はこれも日本人が羨ましがられるほど美徳を身につけている証なのだと感じます。

また、日本人にはエンパス能力が高い人が多いとも言われています。HSP(Highly Sensitive Person)と言われる、他人の感情やエネルギーに繊細な人も多いそうです。常に周りを意識しながら暮らすことが当たり前になっている日本人ならではのことです。

空気を読む=他人の感情やエネルギーを察すること。その場の空気を読むのが得意な人ほど、エンパスの傾向が高いかもしれません。コミュニケーション能力が高い人もこの傾向があるのではないでしょうか。

でも、その中で犠牲になってきているものもあります。それは自分の意見を持つことや、自分を大切にすることをつい怠ってしまうことです。周りに合わせることは、自分の個性を多少なりとも犠牲することなので、自分を抑えてしまうのが習慣化している人が多いのではないかと感じます。また、時には他人に合わせるのが苦痛な場合でさえも、「他人に気持ちよく合わせられない自分がよくない」と自分を責めることさえあるのではないでしょうか。周りを優先するあまり、それをきちんとできない自分がよくないのだと信じ込んでしまう。なんとも切ない状況です。

これには、文化的背景の影響の奥に、両親の影響や家庭環境、学校教育など様々な過程で、自分以外の「誰か何か」の意見を優先して育ってきていることが反映されています。

その結果、自分が本当に欲しいものが分からなくなってしまうという落とし穴に落ちてしまうこともあります。自分が何をしたいのか分からない。自分が何を求めているのかが分からない。自分自身が分からない。

この状態になると、一見外側から見ると平和で豊かな環境で暮らしているにもかかわらず、心の中は嵐が吹き荒れる大変な状態にあったりします。他人には見えないところで空虚感を感じたり、悲しみや空しさを感じたり、またはなぜ生きているのか分からないとふと思ったり・・・・。自分のコア(核)を見失ってしまうというのは、とっても辛いことです。他人と過ごす時間や物質的なもの、目標を立てて何かのスキルを磨くことだけでは決して埋まらない空虚感が、いずれは無視できないくらいになっていくこともあります。

誰かとの恋愛が埋めてくれるのでは?と、恋愛に意識を向ける人も多いかもしれませんが、でもいずれそこでぶつかる壁は、相手とではなく、自分とどう向き合うべきかという課題です。子育てや夫婦関係でも同じことが言えるのではないでしょうか。心の奥底には、相手に自分の不安や疑問、希望を投影して埋めてもらいたいという、密かな願望があったりもします。

初めはときめきや愛で満たされて空虚感が埋まったかのような気がするのですが、いずれ時間が経過するにつれ、他人との関係性においてだけでは満たされなくなって生きます。幸せホルモンであるセラトニンやエンドルフィンも十分に分泌されなくなってきます。

そうして、やはり「自分自身とどう向き合うか」という課題が明らかになって生きます。これに気づいた人は、「他人に受け入れてもらうこと」を目標にしてきた人生から、「自分で自分を受け入れる」人生へと、意識をシフトさせてゆくことができます。

人は人生の後半を生きるにつれ、より自分らしい自己表現をするために趣味の世界を広げたり、これまでの社会生活とは異なる場での新しい人間関係を作ったり(より本来の自分に合っている人たちと時間を過ごすようになること)、いままでチャレンジできなかったことに挑んだりなどして、本当の意味での自分探しの旅を深めていきます。

ライフコーチングを通して、「もっと若い時にこういう風に考えることができたら」という言葉をよく聞きます。でも、これまでの人生にはその人それぞれの学びがあって、出会うべき人や経験するべきことがあって、それぞれが積み重ねてきた素晴らしい歴史があります。「今、新しい自分の意識で生きる」と決めたその瞬間とそのタイミングが、自分にとってのベストな時なのであり、最適なタイミングなのです。

苦しみながら不器用に生きてきた時間が長かった人ほど、「自分を受け入れて、大切にすること」に気がついて、苦しみから解放された喜びはひときわ大きいはずです。そして、辛さを感じてきたぶんだけ、同じように苦しんでいる他人の感情の揺れにもより深く理解してあげられることができます。これは、パートナーを支えたり、子育てしながら役立てることができたり、友人たちの辛さを和らげることに役立てたりと、いろんな形で周りにも貢献できる、素晴らしいスキルとなって結局は自分に役立つことになります。

とりとめもなく書いてしまいましたが、「全ては自分を受け入れて大切にすること」から始まり、それがゴールでもあるのではないかと思います。人生は自分を知るための旅で、魂としての個性を思い出して生きる、自己再発見の旅。そう考えずには入られません。

#つぶやき #ライフコーチング

434 views

Recent Posts

See All
bottom of page