
先月1ヶ月、ブログの更新を怠ってしまいました。頻繁にチェックしてくださっている方、すみませんでした。この夏の自分への挑戦として、ヨガの1ヶ月集中トレーニング(Yoga Teacher's training 200 Hours)を受けていたのですが、先週末になんとか無事にトレーニングが終了。いやはや疲れました。。。
これからまたいつものスケジュールに戻りますので、記事もできるだけ頻繁に書いて行きたいと思います。
今日は、何なく疲れが溜まってウツウツ(またはイライラ)し始めた時に、気分を切り替えてほんのちょっとハッピーな気持ちになるためにできることについて、リストアップしてみたいと思います。皆さんそれぞれにいろんな方法で気分転換をしたり気持ちを切り替えたりされていると思いますが、今回は個人的に、たくさんお休みを取らなくても近場で(または自宅で)忙しい合間のちょっとした時間にできることをいくつかあげてみたいと思います。セルフケアができている方にとってはありきたりなリストで全然めずらしいものではないかと思いますが(以前のブログエントリーとかぶっているところもある?かと思います)あらためて、現在疲れが溜まってきている自分自身へのメモとしても書いてみます。
ゆっくりとお風呂に入る
バスタイムを充実させるために、アロマオイルや音楽、キャンドルなどをセットアップして、いつものお風呂ではない時間を演出して、体だけでなく心を癒す時間を作ります。
マッサージを受ける
ウツウツ、イライラが溜まってくるときはたいていの場合、心と頭の緊張感から身体が硬直して血流が悪くなっています。全身マッサージまたはリフレクソロジーを受けて血流をよくしてデトックスし、まずは身体から整えてます。
新鮮なお野菜や果物を摂る
食べ物はエネルギー。特に、新鮮なお野菜や果物には、波動の高いエネルギーがあります。スーパーで買ってきたお野菜や果物よりも、できれば産地直送の旬のものを取ることで、疲れている身体に内側から働きかけることができますよね。ファーマズマーケットに出かけて新鮮んなものを買いに行くのが、週末に時間に余裕があるときの楽しみです。
体を動かす
ウツウツ・イライラが溜まってくるときは、身体をよく動かせていない時というのはよくあること。日頃からスポーツにいそしむ人は、ストレスを溜めにくく小さなことでクヨクヨしないと言われています。
私はウォーキング、スイミング、ヨガをすることが多いですが、体にも心に一番よく効くのはダンスのようです。風を切って走るサイクリングもいいとか。でも、とにかく、なんでもいいので気持ち良く身体を動かせることを1時間でもしてみることで、随分気分が明るくなります。
コンサートやライブに行く
好きなミュージシャンの音楽を生で聞いて、リズムに乗って身体を動かして、五感から自分の気持ちを切替えます。その場で感じる「一体感」も、日常をほんの一瞬だけ普段の生活を抜け出して視点を変えるいい刺激になりますね。また、ライブミュージックのあるレストランやバーに出かけてみるのも、ときには気分が変わっていいかと思います。
久しぶりに、昔読んだ本を読み返す
誰にでも、昔夢中になって読んだ本や漫画ってあると思うのですが、そういうものを久しぶりに読み返してみます。現在の自分と過去の自分が重なる特別な瞬間。不思議な時間が生まれます。
子供の頃大好きだった絵本を時々開いてみることもあります。「マルチーヌ風邪を引く」というフランスの絵本が大好きだったのですが、今でも読み返すと、子供の頃のワクワクが呼び起こされます。赤毛のアンシリーズも大好きで、なんとなくへこんでいるときに読み返します。
先日10代の頃大好きだった吉本ばななさんと宮本輝さんの本を読んだら、昔とは違った感想を抱いて面白かったです。
プレイリストを作る
自分の好きな曲を集めてプレイリストを作ります。これって時間に余裕がないとなかなかできないことなのですが、モヤモヤ・イライラしている時には本当にいい気分転換になります。私はSpotifyやApple Musicなどを使うことが多いです。ドライブに聴きたい曲や、癒しの時間に聴きたい曲、クライアントさんとの対面セッションで使う曲や、自宅でヨガをする時に流す曲など、シーン別にプレイリストを作って時々アップデートします。音楽は頭と心を切り替える素晴らしいツール。
お掃除(ディープクレンジング)
水回りを綺麗にしておくと、いろんなことがうまくいくという風水は本当だと思います。心がモヤモヤしている時には、まずお風呂とおトイレを掃除します。簡単なお掃除ではなく、床や壁も磨くディープクレンジングをして、しっかりお掃除。
また、クローゼットの衣類を整理したり、ジュエリーを整理して磨いたりすると、まるで心の中を整理整頓し直すかのように気分が晴れてゆきます。クローゼットや衣類専用のフレグランスを引き出しに入れたりすることで、嗅覚も刺激されて気持ち良くなります。
誰かのために、時間を作る
ウツウツ、イライラしているときは、心が斜めに向かいがち。被害妄想が膨らんだり、自分が否定されているように感じたり。
そんなときだからこそ、あえて誰かのために自分の時間を提供してみると、意識がスルッと変わることがあります。誰かの役に立てることをしてみること。すると、自分のエゴから解放されて、自由になれることがあります。
例えば、100%子供やペットと遊ぶだけの時間を作ってみること。何かの片手間とかではなく、100%全力で目の前にいる子供やペットに自分の意識を注いで真剣に遊んでみる。しばらく連絡を取っていない友人や家族に連絡して、今回は徹底的に相手の聞き役になってお話ししてみるなども、一つのアイディアです。誰かのために役立つことができるって、自分を忘れさせてくれる素晴らしい時間です。
また、ビーチでゴミ拾いする活動に参加してみたり、自分で勝手に公園のゴミ拾いをしたり、またはシニアセンターなどでボランティアをしてみたりするのも、意識が切り替わります。
そして、自分の持っている技術を無償で誰かやどこかに提供してみるというのもいいアイディアですよね。
コトコト煮る料理を作る
今、日本は猛暑が続いているとのことですので、季節的にあまりいいアイディアではないかもしれませんが、涼しい時期にはキッチンでコトコト何かを煮て作るのは気分転換になります。ホウロウ鍋を使ってゆっくりと作る野菜スープや煮物もいいですし、ジャムなんかを作るのも気分転換になります。心にも胃袋にも優しくて嬉しい。
オーブンがあれば、クッキーやケーキ、パンを焼いて誰かに渡したりするのも素敵なアイディアです。レシピを見ながら計量したり混ぜたりしている時って、ある意味、ちゃんとしたマインドフルネス・メディテーションだなって思います。目の前にあることに一つひとつ集中して作業していると、心と頭のざわつきが静かになります。
カードを引く
私はときどき、気に入っているオラクルカードを引きます。未来の自分に何が起きるのか?みたいな占い的な使い方ではなく、「今の自分が耳を澄ますべき、必要なメッセージはなんですか?」という感じでカードを何枚か引きます。カードを引くことによって、自分の心の声に耳を傾けることができて、もし誰かに言われたらすんなり聞けないようなアドバイスも、カードを通して受け取ると、不思議とスーッと心に入ってきたりします。
お話を聞きに行く
モヤモヤしていて、誰かや何かにインスパイアされたいなというときは、その道の「先生」と呼ばれる方のお話を聞きに行きます。時間がないときはオンラインの動画で尊敬している先生のトークを聞いたりすることもありますが、時間があればイベントに出向いて、ワークショップやセミナー聞きに行ったり。ちなみに私はJack Kornfield氏のお説法が大好きで、ときどきですが、彼の設立したspirit rock centerに1時間ほどドライブしてお話を聞きに行ったりします。彼の柔らかい話口調とユーモアにも癒されますし、控えめな存在感にとても共感できます。
著書を読んで強く共感できた方や興味を持てた方の講演会などに行くと、その方の本来のエネルギーを感じることができて、モヤモヤを乗り切る助けになったりします。
自然の中で時間を過ごす
ビーチや芝生の上では出しになって「アーシング」をしたり、山や森にハイキングに行ったりすると、滞っていたオーラが一気に浄化されるのを感じます。大掛かりなハイキングをしなくても、飲み物とちょっとしたスナックを用意して近所の公園や植物園に出かけたり、水辺をお散歩したり。自然が持つ浄化パワーは本当に素晴らしいです。
お弁当を作れなくても、お茶だけは自分で好きなものを作って水筒に入れて行く。これだけでも気持ちが整って、幸せな気持ちになったりします。
写真を撮る、何かを作る
私は写真を撮るのが好きなので、「今日は2時間写真を取りに行くぞ!」と気合いを入れて出かけることが時々あります。写真を撮る目的でウロウロしていると、いつものご近所を違う視点で体験することができたり、または写真を撮るために素敵な街までちょっと遠出したりして、ちょっとした冒険になります。以前は重いカメラを持ち歩いていたのですが、最近はスマホだけで写真を撮りに出かけることも増えました。スマホでも十分楽しめますよね。
また、ジュエリーを作ったり、植物を植え替えたり、陶芸をしたり、そういう手芸的なこともとてもいい気分転換になります。いつも何か手作りしている母親に育てられたので、子供の頃はそういうことに対して逆に興味が持てずに育ってしまったのですが、大人になって、手を使って何かを作ることの魔法のパワーに気づかされました。なんでも買えば手に入る世の中で、買ったほうが作るより安いことが多いわけですが、自分で時間を割いて何かを作ることって、とても大事な「自己表現」です。それが子供のお弁当作りでも、ガーデニングでも、編み物でも、絵を描くことでも、パンを焼くことでも。自分の中のクリエイティブな部分を刺激すると、一気に悩みを忘れることができます。メディテーション的な効果もあります。
とにかく何もしない。ぼーっとしたり眠ること
きちんと睡眠が摂れないと調子が悪くなってしまうタイプの人は、何も予定を入れずにお昼寝したり朝寝坊する日も必要です。ダラダラすることや何も予定を入れないことに罪悪感を感じたり、物足りなさを感じる人もいるかと思いますが、ときには静かにエネルギーをチャージすることも人間には必要ですよね。「今日はチャージする日」と決めて、思いっきりのんびりしてみるのも悪くないです。
他にも色々と出てきそうですが、今日はこの辺で。
人の心は複雑で繊細。ちょっとしたことで気持ちが傾いて沈んでしまうこともありますが、逆に、ちょっとしたことで気分をあげたり元気にさせることもできます。疲れてしまった自分を、自分で意識的に整えてケアしてあげたいです。